資料請求
加入相談

建設キャリアアップシステム

建設キャリアアップシステムとは

建設キャリアアップシステム:ロゴ

建設キャリアアップシステム(CCUS)は、建設業の担い手確保を目的として、建設技能者が能力や経験に応じた処遇を受けられる環境を整備するために官民一体となって普及を進めているシステムです。
CCUSに登録された情報を元に、技能者一人ひとりが適切に評価され、処遇の改善に結びつけることや人材育成に努め、優秀な技能者をかかえる専門工事業者の施工能力を見える化することで、建設業界が健全に維持されることを目指しています。さらに国土交通省ではレベル別年収を公表するなど、CCUSのさらなる普及促進に向けた取り組みが進められています。

登録申請方法

CCUSの登録には、インターネットから申請を行う方法と認定登録機関へ申請書類を持ち込む方法の2種類があります。

インターネット申請

新規登録申請や変更申請、事業者の更新申請などはインターネットから申請ができます。新規技能者登録では詳細型と簡略型の選択ができます。さらにインターネット申請では、カードの紛失等による再発行の申し込みや、新規技能者登録とレベル判定を同時に行うワンストップ申請が利用できます。詳細は建設キャリアアップシステムHPをご確認ください。

認定登録機関窓口で申請

建設労連と岡谷建設労働組合は認定登録機関窓口を開設しています。窓口では書面による新規登録申請や変更申請、事業者の更新申請が可能です(要事前予約)。 ただし、新規技能者登録で申請できるのは詳細型のみとなります。申請後は一律でレベル1(白色)のCCUSカードが届きますので、レベル2以上のカード発行を希望する場合は、別途、レベル判定の申請が必要となります。

建設労連へ申請を行う場合

建設労連での受付は完全予約制です。事前にお電話(0263-39-7200)でご連絡ください。 申請書類や手引きは建設キャリアアップシステムHPからダウンロードできます。技能者登録の申請に必要な払い込み票(4,900円)は窓口でお渡ししています。※郵送等の対応は行なっていません。 また、所属の組合で申請書類配布や提出も受け付けている場合があります。所属の組合までお問合せください。

事業者登録

事業者登録には、①事業者登録料、②管理者ID利用料、③現場利用料(元請のみ)がかります。登録完了後は事業者IDが付与され、メールとはがきで通知が届きます。有効期限は5年間です。継続して利用するために、更新手続きは期間内に行いましょう。 また、一人親方は事業者と技能者のどちらの面も有しているため、原則として事業者登録も必要になります。

事業者登録料(5年ごと)

資本金新規・更新
一人親方0円(無料)
500万円未満
(個人事業主含む)
6,000
500万円以上
1,000万円未満
12,000
1,000万円以上
2,000万円未満
24,000
2,000万円以上
5,000万円未満
48,000
5,000万円~60,000円~

管理者ID利用料(毎年)

ID数料金
1IDあたり11,400円
一人親方2,400円

現場利用料

就業履歴回数料金
1人日・現場あたり10円
  • 原則、月ごとにまとめて元請の登録責任者に請求されます。

施工能力等の見える化評価

CCUSに登録・蓄積される情報や雇用する技能者の能力評価を活用し、専門工事企業の施工能力等を客観的に評価する制度です。申請をするには、事業者登録をしておく必要があります。

見える化の項目

図:見える化項目

技能者登録

技能者の登録者数が全国で150万人を突破しました。技能労働者の2人に1人が技能者登録を完了していることになります。
技能者登録には①簡略型と②詳細型の2種類があり、登録できる項目と料金が異なります。登録が完了するとCCUSカードが発行されます。カードの有効期限は10年(60歳以上の技能者は特例措置として15年)です。

技能者情報に事業者IDを登録することで、事業者情報と技能者情報の紐づけが完了しますので、事業者登録が完了してから、技能者登録を行うことをおすすめしています。

技能者の登録料

①詳細型 4,900円

②簡略型 2,500円

  • 本人情報
  • 所属先事業者情報
  • 健康保険、年金保険
  • 雇用保険
  • 建退共加入、中退共加入
  • 職種等
  • 労災保険特別加入
  • 健康診断受診歴
  • 保有資格
  • 研修受講履歴
  • 表彰履歴
  • API連携システム情報
  • 簡略型での登録はインターネットからのみ可能です。詳細型に移行する場合は、差額(2,400円)の支払いが必要になります。詳細型の登録はインターネット申請、認定登録機関での申請いずれも可能です。

CCUSカードが届いたら

けんろう共済の給付があります

技能者登録をするとけんろう共済より2,000円の給付が受けられます。申請は所属の組合へ。

技能者向けスマホアプリ「建キャリ」アプリのインストールを

登録情報や就業履歴の確認ができます。

アプリの登録方法

  • アプリのインストール

    まずはアプリをインストール

  • 利用者申請設定

    メールアドレスを入力して送信
    入力したアドレスにメールが届くので、メール内のURLをクリック

  • 利用者設定

    CCUSカード等を確認し、技能者ID、生年月日、本人確認番号を入力

  • 登録完了!

技能者の能力評価制度(レベル判定)

技能者のレベル判定は、国土交通大臣が認定した能力評価基準に基づき、分野ごとの能力評価実施団体が評価を行います。現在(25年3月末時点)、42の分野で評価基準が策定されています。
なお、レベル判定の申請には、詳細型で技能者登録を行い、評価基準の保有資格を技能者情報に登録しておく必要があります。

レベルに応じた処遇の実現へ

図:技能者能力評価

全建総連も能力評価実施団体に

全建総連は能力評価実施団体として、レベル判定の申請受付を行っています。組合員であれば、組合を通しての申請も可能です(5,000円前後の手数料がかかります)。

全建総連に申請可能な14職種(2025年3月時点)

電気工事、橋梁、防水施工、建設塗装、左官、海上起重、圧接、型枠、サッシ・カーテンウォール、保温保冷、タイル張り、道路標識・路面標示、建築大工、硝子工事

上記職種の申請時に必要な同意書

  • その他の職種の申請に関するお問合せは建設労連までお問合せください。