けんろう共済(組合独自共済・全員加入)
病気・負傷入院、自宅療養で働けない時、労災事故にも給付する建設労連の独自共済です。結婚・出産・長寿・子の小中学校入学、資格取得によるうれしい時にも給付があります。
| 共済種目 | 給付の種類 | 給付日額 | 給付限度日数 | 待機期間 | 
|---|---|---|---|---|
| A型〈65歳未満〉 掛金600円/月 | 病気入院 | 4,000円 | 200日 | 5年 | 
| 負傷入院 | 4,000円 | 200日 | 3年 | |
| 自宅療養 | 2,500円 | 100日 | 3年 | |
| B型〈65歳以上〉 掛金800円/月 | 病気入院 | 2,000円 | 100日 | 5年 | 
| 負傷入院 | 2,000円 | 100日 | 3年 | |
| 自宅療養 | 1,500円 | 100日 | 3年 | 
【申請される方へ】
- 給付金の支給要件や申請に必要な書類等はホームページからダウンロードするか組合へお問合せください。
- 給付原因ごとに免責期間が4日ありますが、入院に引き続いての自宅療養は原則免責期間を設けていません。
- 病気入院の給付には、加入後3カ月の免責期間があります。
- 給付申請には医師による証明が必要です。接骨院や整骨院等での証明は医師の証明になりません。
- 給付の時効は共済事由発生日の翌日から3年です。
- 組合を脱退した場合は、共済の資格喪失日から1か月以内に申請してください。
 死亡脱退の場合は、共済の資格喪失日から6か月以内に申請してください。
- 給付決定に対する不服申し立てができます(通知を受け取ってから30日以内)。
- 振込手数料を差し引いて給付します。
- 支給日は毎月10日、20日、30日です。休日等の場合は直前の平日に支給します。
入院や自宅療養以外の給付もいろいろ
| 給付の種目 | 給付額 | 申請できる場合 | 
|---|---|---|
| 結婚祝金 | 28,000円 | 本人(組合員)が結婚した場合 | 
| 出産祝金 | 47,000円 | 本人(組合員)またはその配偶者が出産した場合 | 
| 長寿祝金 | 30,000円 | 80歳になった場合 | 
| 死亡弔慰金 | 20,000円 | 本人(組合員)が亡くなった場合 
 | 
| 入学祝金 | 10,000円 | 子供が小・中学校に入学した場合 | 
| 資格取得祝金+ 資格取得報奨金 | 2,000円~20,000円 | 給付対象となっている資格を取得した場合 
 | 
| CCUS技能者登録助成 | 2,000円 | 建設キャリアアップシステムの技能者登録をした場合 | 
【ご注意】組合員資格を得た翌月1日現在で満65歳以上の方は原則として共済に加入できません。
国保医療共済(対象者:69歳以下の長建国保に加入する組合員)
長建国保の被保険者が保険証を使って医療機関を受診すると、医療機関はかかった医療費のうち、保険診療分を月単位で合計し長建国保に請求します。この請求書にあたるものが診療報酬明細書(レセプトといいます)で、1医療機関(医科・歯科・院外処方等)ごとに発行されます。長建国保では69歳以下の国保組合員を対象にレセプトをもとに療養付加金(自己負担分のうち17,500円を超えた分)を支給し、残りの自己負担分を国保医療共済で補てんします。レセプトの自己負担分(通常3割)のうち、長建国保の療養付加金を除いた残額が支給対象となります。

- 掛金- 350円/月 
- 支給額- 【入院】 
 レセプト1件につき自己負担分から療養付加金を除いた全額
 【外来(通院・院外処方)】
 レセプト1件につき自己負担分から療養付加金を除いた残額のうち、10,000円を超えた額
組合の償還払い制度は2段ロケット
組合の償還払い制度は、「長建国保の療養付加金」と「建設労連の国保医療共済」の2つの制度から給付されます。
2つの制度を合わせた給付内容は
- 入院窓口自己負担の
 保険診療分全額を給付
- 外来1レセプトごとに
 個人負担10,000円を超える額を給付
- 入院時の食事代や差額ベッド代など、保険診療にならないものは対象になりません。
- 振込手数料を差し引いて給付します。給付額が振込手数料及び支給通知郵送代に満たないときは給付されません。
- 通常、受診した月の3ヶ月後に登録口座へ入金されます。ただし、病院等からの請求が遅れた場合などは、3ヶ月より遅くなる場合があります。
- 高額療養費に該当する場合は計算方法が異なります。
- 支給日は毎月28日です。28日が休日等の場合は直前の平日に支給します。
組合+長建国保加入
組合+長建国保に加入している35歳一人親方のAさんがスキー中に転んでしまい5日間の入院(医療費10万円)、10日間の骨折自宅療養をした場合...
| 出費 | 給付 | |
|---|---|---|
| 医療費を病院窓口で支払 | −30,000円 | |
| 入院医療費全額が後日給付 長建国保の療養付加金+国保医療共済 | +30,000円 | |
| 長建国保の傷病手当金で 一人親方入院1日4,500円×5日間+ 骨折自宅療養1日2,500円×10日間 | +47,500円 | |
| けんろう共済から 65歳未満負傷入院1日4,000円+ 自宅療養1日2,500円×10日間 | +29,000円 | |
| けんろうセット共済から休業2,000円 | +2,000円 | |
| 団体生命共済からけが入院1日1,000円×5日間 | +5,000円 | 
30,000円の出費に対し
113,500円の給付
けんろうセット共済・
団体生命共済(全員加入)
こくみん共済coop〈全労済〉と提携するセット共済や団体生命共済から建設労連一律加入分として下記の給付があります。なお、加入組合で加入口数を上乗せしている場合には給付額が増額になります。
タイプ別給付例
- 生命タイプ- セット共済(対象:全員加入) 
 552円/月- 団体生命共済 
 (対象:64歳以下)
 320円(10口)/月- 組合員が - 死亡した - 510,000円 - 不慮の事故 68万円
 - 1,000,000円 - 不慮の事故 200万円
 - 重度障害 - 510,000円 - 1,000,000円 - 後遺障害 - − - 40,000円~2,000,000円 
 (等級により異なります)- 配偶者が死亡した - 340,000円 - − - 子どもが死亡した - 170,000円 - 親が死亡した - 51,000円 
- 傷病タイプ- セット共済(対象:全員加入) 
 552円/月- 団体生命共済 
 (対象:64歳以下)
 320円(10口)/月- 休業14日以上~ 
 休業120日以上- 2,000円~13,000円 - ケガで入院した場合 
 1,000円×180日- 入院1日目から
 
- 慶事タイプ- セット共済(対象:全員加入) 
 552円/月- 団体生命共済 
 (対象:64歳以下)
 320円(10口)/月- 組合員の結婚祝金 - 8,000円 - − - 組合員の銀婚祝金 - 5,000円 - 出生祝金 - 3,000円 - 子どもの入学祝い金 
 (小・中・高・大)- 各2,000円 
- 災害タイプ- セット共済(対象:全員加入) 
 552円/月- 団体生命共済 
 (対象:64歳以下)
 320円(10口)/月- 火災等 - 最高 700,000円 - − - 自然災害 - 風水害等 - 最高 210,000円 - 地震等 - 最高 70,000円 - 同居親族の死亡 - 70,000円 
こんなに充実!生涯に渡る手厚い給付
マイカー共済

こくみん共済coop〈全労済〉のマイカー共済の無事故割引等級は最大22等級、割引率は最大65%です。
新車割引、運転者年齢条件による割引も充実しています。
サポート体制
- 事故受付(フリーダイヤル):
 0120-0889-24(休日・夜問を問わず、24時問365日)
- 現場急行サービス:対応員が事故現場へ30分以内で行ける距離であることなどの条件あり
- 示談交渉サービス:対人・対物賠償事故に限ります。また、自賠責共済未加入や相手方の了解が得られない場合等、示談交渉ができない場合があります。
自賠責共済
マイカー共済といっしょに、こくみん共済coop〈全労済〉の自賠責共済をご利用ください。もしもの時の事故対応もスムーズに行なわれます。
住まいる共済(火災共済・自然災害共済)
火災はもちろん、台風・地震など自然災害に備える住宅と家財の保障
住まいる共済のポイント
- 自然災害の保障が充実「ベーシック」- 自然災害共済「ベーシック」は、大型の保障で風水害や地震などの自然災害から住宅や家財をしっかり守ります。掛金がお手頃な「エコノミー」もあります。 
- 「住宅の70%以上」の焼破損割合で全焼損扱い- 火災共済は、火災などによる被害に対して、同程度のものを新たに購入・修理するために必要な金額(再取得価額)で保障します。 
- 古い住宅や家財でも「再取得価額」で保障- 被保険者である組合員の配偶者が入院した場合、1日あたり2,500円を病気入院、負傷入院それぞれ最高60日間支給します。さらに、同一医療機関での連続した入院1回につき5,000円を支給します。 
- 「多彩なプラン」をご用意- お住まいにぴったりのプランがあります。掛金が手頃なエコ住宅専用住まいる共済やマンション専用プランもご用意。 
建設業退職金共済制度(建退共)
建設労働者のための退職金制度で、国が設立したものです。ー企業限りの退職金制度でなく、建設業全体で通用するのが特長です。
 事務所が加入手続きをすると共済手帳が交付され、働いた日数分の証紙を手帳に貼っていきます。
また一人親方も各所属組合にある任意組合に加入し、自費購入の証紙を組合で手帳に貼ることによって、退職金をもらうことができます。
手続きは各所属組合にお問い合わせください。
掛け金と日数、支給金額の目安は下表のようになります。
(例)1ヶ月分を21日で換算した場合の退職金額推計の比較
| 給付 年数 | 給付 月数 | 予定 (利回り1.3%、 掛金320円) | 
|---|---|---|
| 2年 | 24月 | 161,000円 | 
| 3年 | 36月 | 242,000円 | 
| 5年 | 60月 | 414,000円 | 
労働金庫
ATM手数料が実質無料
全国の金融機関(MICS加盟の提携金融機関)、ゆうちょ銀行、コンビニATMをご利用された場合の手数料は、即時「全額」がキャッシュバックされますので、引き出し手数料は実質「無料」です。(一旦、手数料が引かれますが、直後に全額返金されます。)コンビニATMなら24時間利用できてとても便利です。
- 一部利用できない金融機関、コンビニがあります。また、メンテナンス等によりATMが利用できない時間帯があります。