「ゆうゆう住宅」の申請は組合で!
住宅瑕疵担保履行法に対応!
「ゆうゆう住宅」は、住宅補償機構(株)の「まもりすまい保険」が付与されます
2009年10月より、「住宅瑕疵担保履行法」が施行され、新築住宅の引き渡しには、事実上、保険加入が義務付けられました。

「ゆうゆう住宅」の3つのメリット
保険料が安い制度 =「ゆうゆう住宅仕様」
まもりすまい保険の保険料が大幅に割引になります!床面積 一般住宅 ゆうゆう住宅※ 差額 100m2〜125m2未満 74,410円 60,990円 13,420円お得! 125m2〜150m2未満 87,940円 68,650円 12,290円お得! 150m2〜180m2未満 97,070円 74,040円 23,030円お得! - ゆうゆう住宅の保険料は、2024年4月1日時点のもので、18,000円(税込)の事務手数料が含まれています。
- 保険料については非課税、事務手数料は課税となります。
「ゆうゆう住宅」は地元に根ざした信頼ある工務店・大工が手がけるから安心
長年、地域に根ざし築いてきた信頼と高い技術により、安心できる住宅をご提供します。地域に根ざした業者だから安心です。
全建総連・団体検査員と住宅保証機構・検査員による現場検査で安心
第1回目の現場検査(基礎配筋工事完了時)は全建総連の団体検査員が、第2回目の現場検査(躯体工事完了時等)は住宅保証機構の検査員が検査するので安心です。
様々な特典をご用意しています
協会ホームページで貴社を無料掲載!
加盟190社の工務店情報!! 新築・リフォームの施工事例もたくさん掲載!
(株)住宅あんしん保証とも瑕疵保険の契約
工務店協会は、(株)住宅あんしん保証の認定団体です。これにより協会が主催する団体検査員研修を修了した会員(建築士等の有資格者に限る)は、第1回目(基礎配筋時)に自社検査ができます。「スケジュールが立てやすい」と好評です。
会員用「現場シート」を会員価格であっせん
会員用「現場シート」を作成し、会員価格であっせんします。また、現場見学会等に活用できる「のぼり旗」を貸出します。
地盤調査・保証が割安で利用可能!
県内で豊富な調査実績を持つ地盤調査会社と業務提携し、割安な料金(会員価格)で地盤調査が受けられます。スクリューウエイト貫入試験のプランや地盤保証とセットのプランもあります。
住宅バースデーワインプレゼント
住宅引渡し後1年目の「住宅誕生日」に、工務店名でバースデーカードと赤白ワインセットを進呈しますので、貴社の評判を高めお施主さまとの絆をさらに強めることにも役立ちます。お施主さまに大変喜ばれています。
その他にも・・・
- 日建学院提携による会員向けサービス
- ホウ素系防腐・防蟻剤「エコボロンPRO」あっせん
- ALSOKホームセキュリティーあっせん 他
- 信州ソーラーポテンシャルマップ業者登録対応
全リ協に加入しましょう!
全リ協に加入してお客様に安心を!
全リ協は、一般社団法人全建総連リフォーム協会の略称で、国の「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に対応するため、全建総連が2015年に設立した団体です。2016年7月に正式に登録され、これからの仕事確保運動を進める際の重要な組織です。
入会までの基本的な流れ
- 会員申込者
必要書類の準備・作成
- 郵送または持参
- 建設労連(所属組合)
申請書類の受付、
確認推薦書の作成・添付 - 郵送
- 全建総連リフォーム協会
審査委員会・理事会による
入会審査 - 通過・入会
- 会員申込者
会費等の入金
入会要件
協会が定める講習を受講し、下記要件のいずれかに当てはまる者
- 建設業許可を有する事業者
- 常勤の建築士もしくは建築施工管理技士が在籍する事業者
- 国土交通省「住宅リフォーム事業者団体登録制度に係わるガイドライン」に定める下記のいずれかの資格者が常勤で在籍する事業者
- 建築設備士
- 管工事施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 浄化槽設備士
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- 電気通信主任技術者
- 給水装置工事主任技術者
- 消防設備士
- 液化石油ガス設備士
- ガス消費機器設置工事監督者
- 下記のいずれかの資格者等であって、協会が適正な事業を行うことができると確認した事業者
- リフォーム瑕疵保険登録事業者
- 常勤の増改築相談員登録者またはマンションリフォームマネジャーが在籍
- 電気常勤のリフォーム工事に関わる1・2級技能士または職業訓練指導員が在籍
入会金 | 年会費 |
---|---|
3,000円 | 10,000円 |
- 会費はコンビニエンスストア・郵便局での払込票による支払い。※全建総連加盟組合の組合員に限る金額設定。
- 全リ協の事業年度は4月1日~3月31日
入会に必要な書類
- 入会申込書
- 契約書
- 資格等裏付け書類
「入会申込書」「契約書」は全リ協ホームページよりダウンロードしてください
全リ協ホームページ「入会案内」ページ
- 事業会員の入会要件4では別途、工事見積書、契約書、工事写真、決算書類が必要となります。
- 入会審査において裏付け書類等の追加提出をお願いする場合があります。
住宅リフォーム事業者団体登録制度とは?

国が、一定の要件を満たす住宅リフォーム事業者の団体を登録・公表することにより、消費者が安心して事業者を選び、リフォームを行うことができる環境の整備を図ることを目的とした制度のことで、2014年9月1日に創設されました。
登録された住宅リフォーム事業者の団体とその団体の会員にのみ、国指定のロゴマークの使用が認められ、今後このロゴマークが消費者にとって、安心で信頼できるリフォーム事業者を見分ける一つの指標となります。