本文へスキップ

建設職人のいのちと暮らしを守る

TEL. 0263-39-7080

〒390-0864 長野県松本市宮渕本村1−2建労会館

月額保険料


長建国保の保険料は、その人の就業形態(事業主・一人親方・従業員等)と年齢によって算出します。

月額保険料

2023年度の月額保険料は以下の通りです。
  3歳未満の家族の保険料はかかりません。
 保険料区分 2023年度月額保険料   
 医療分 支援金分 介護分 合計
 特1種:法人事業主  22,400円 8,100円  4,300円  34,800円
 第1種:個人事業主 20,200円 7,000円 3,900円 31,100円
 第2種A:
31〜39歳の一人親方
 13,000円 5,100円  3,400円 21,500円
 第2種B:
40〜49歳の一人親方
14,200円 22,700円
 第2種C:
50〜69歳の一人親方
 15,500円 24,000円
 第3種X:
31〜39歳の従業員
 10,700円  4,400円  3,200円  18,300円
 第3種Y:
40〜69歳の従業員
 12,000円  19,600円
 第4種:満70歳以上
※特1種を除く
 10,600円  3,800円  ― 14,400円
 第5種:
満25歳以上30歳以下
 8,800円  3,400円  ―  12,200円
 第6種:満24歳以下  7,100円  3,000円  ―  10,100円
 成人家族:一人につき  6,800円  1,800円  2,900円 11,500円
 減額家族:一人につき  3,600円  900円  7,400円

2022年度の月額保険料は以下の通りです。
  3歳未満の家族の保険料はかかりません。
 保険料区分 2022年度月額保険料   
 医療分 支援金分 介護分 合計
 特1種:法人事業主  20,200円  6,400円  4,000円  30,600円
 第1種:個人事業主  18,300円  5,600円  3,700円  27,600円
 第2種A:
31〜39歳の一人親方
 11,800円  4,100円  3,200円 19,100円
 第2種B:
40〜49歳の一人親方
13,000円 20,300円
 第2種C:
50〜69歳の一人親方
 14,300円 21,600円
 第3種X:
31〜39歳の従業員
 9,500円  3,400円  3,000円  15,900円
 第3種Y:
40〜69歳の従業員
 10,800円  17,200円
 第4種:満70歳以上
※特1種を除く
 9,400円  2,800円  ― 12,200円
 第5種:
満25歳以上30歳以下
 7,600円  2,400円  ―  10,000円
 第6種:満24歳以下  5,900円  2,000円  ―  7,900円
 成人家族:一人につき  6,600円  1,600円  2,700円 10,900円
 減額家族:一人につき  3,400円  700円  6,800円


保険料に関する質問(FAQ)

Q.保険料区分はいつ決まるのですか?
就業形態区分の特1種、第1・2・3種は、前年の11月1日現在の就業形態によって決まります。
Q.年齢区分はいつ時点での年齢が反映されますか?
年齢区分第2・3・4・5・6種は、毎年度4月1日現在の満年齢で決まります。
Q.成人家族、減額家族って?
成人家族とは、4月1日現在の年齢が20歳以上64歳以下の方で、組合員の妻、学生、病気療養者を除きます。減額家族とは、減額申請により減額が認められた方です。
Q.介護分保険料はだれが負担するのですか?
介護分保険料は、40歳〜64歳までの被保険者組合員、家族が負担します。
ただし適用除外施設入所者は除きます。


バナースペース

長野県建設国民健康保険組合

〒390-0864
長野県松本市宮渕本村1−2
建労会館

TEL 0263-39-7080
FAX 0263-39-7082